はじめまして。
失業保険について、調べてもよく分からなかったので、教えてください。



私は2008年4月1日~2009年3月31日まで契約社員(被保険者、雇用保険払い済み)として働いていました。

2009年4月~2009年10月は、殆ど働かずに(5日だけ登録制のアルバイトはしていました)暮らしていました。

2009年12月1日から派遣会社で被保険者として雇用保険を払いながら働いています。

でも、その仕事は4月末までの予定です。


そうすると、私は失業保険は貰えないのでしょうか?

前の会社では雇用保険を1年払い、今の会社では雇用保険を4ヵ月払う予定です。

この2つの雇用保険は通算されて計算されるのでしょうか???

どのように手続きすれば雇用保険をいただけるようになりますか?

ちなみに私は今まで一度もハローワークに失業の届け出や求職探し、雇用保険の申請をしたことありません。


どうか教えてください。
よろしくお願いします。
前の雇用保険加入期間と現在の雇用保険加入期間の空白期間が1年未満ですので、あなたの場合は雇用保険加入期間が通算されます。
つまり、あなたが来年の4月末まで雇用保険に加入し退職すれば、失業給付の支給要件である「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。」を満たしていますので、失業給付を受給できます。
契約社員の場合,一年ごとの契約なのですが,
任期満了で退社する場合は失業保険は特定受給資格者として支給されるのでしょうか?
ご自分から退職を申し出られたのでしたら、自己都合になります。

もし、会社から更新しないと言われたのであれば、もちろん会社都合になりますので、
特定受給資格者になります。7日の待機期間後すぐの支給ですね。
病気で会社を退職して失業保険をもらう予定ですが、毎月どういったものの支払いが有りますか?
詳しい方教えてもらえませんか。
・国民年金保険料
・国民健康保険料/税(あるいは任意継続の健康保険料)
・6月以降に26年度の住民税(25年度の住民税の残額が最終給与や退職金から引き切れないなら、それも)


失業給付の受給にはすぐにでも再就職可能な状態であることが条件です。
「病気により働けない」という理由で辞めるのだから、病気により再就職できない状態である間は、受給できません。

職安での手続き前からの傷病ですので「傷病手当」の対象にはなりません。
※「傷病手当金」は健康保険の制度であり、全く別のものです。
会社都合で約一年勤めた会社を退職しました。
今日、ハローワークで失業保険の手続きをしてきたのですが、受給額は人によって違うでしょうけど私の場合はどの位なのでしょうか 34歳、給料は手取りで平均23万位でした。
分かる方宜しくお願いします。
雇用保険の基本手当は手取りでは計算しません。過去6ヶ月の支給総額(賞与除く)の平均でします。
例えば支給総額の平均が27万円とした場合は支給される基本手当て日額は5550円になり支給日数は90日ですから支給総額は499500円です。
手続きから約1ヶ月後には受給できますが、最初は21日くらいで、後は28日づつの支給になり、最後はまた半端な日数になります。
派遣社員の失業保険について
派遣社員として働いていましたが派遣先の都合で次回更新から勤務時間の短縮の話があり、
収入が減ってしまうため契約は更新せず、期間満了で退職しました。
その後、派遣会社から仕事の紹介を頂きましたが条件に合わず1ヶ月以上経過したので離職票を出して欲しい旨を派遣会社に伝えたのですが、離職の理由が自己都合になっていました。
契約内容に変更がなければ契約を継続するつもりでしたが、給料が減ってしまうのが理由で契約を更新しなかった場合も自己都合になってしまうのでしょうか。
派遣会社はよほどの事がないと会社都合にはしないみたいですよね。

私も体調を崩してしまって休業を申請したときに、派遣先の会社から辞めてほしいような話があり
休業中に散々悩んで結局退職したのですが、最終的に退職を決断したのは自分だったので、送られてきた離職票には
やはり自己都合と書いてありました。

その後、失業保険の申請でハローワークに行った時、退職月の給与が0円だったので理由を聞かれ
体調不良による退職だったことを説明したら、「やむを得ない自己都合退職」という区分を適用してくれて
3ヶ月間の待機期間なしで失業給付を受けることができました。

もし派遣会社の退職理由に納得できないなら、ハローワークに申請に行った時に
担当者に事情を説明してみてはどうでしょうか。結構親身に聞いてくれると思います。

【補足】
派遣会社との最終の労働契約書に「この契約をもって最終契約とする」という一文を入れてもらえれば
期間満了退職という扱いに持っていけると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN