退社する際の「会社都合」と「自己都合」ってあるじゃないですか。あれって、失業保険が給付される日数に差がある事以外に、何か違いがありませんか?これをきっかけに店でもやろうかと考えているのですが、その際に有利とか不利とかあれば教えていただきたいです。
再就職する際に、クビ~リストラされたか、自主的に辞めたのかでは
面接官の心象が多少違ってくるでしょうが、ご自分でご商売を始めるのであれば
特に問題はないように思います。
失業保険について教えてください
現在業務請負という形で派遣(?)勤務しています。
今の会社は昨年の5月から勤務し始め、試用期間1ヶ月を含め、10ヶ月目(2月現在)です。
体調不良が改善せず職場に迷惑をかけ続けているので、契約満了となる3月末で退職しようと思っています。
ただ、雇用保険に加入しているのですが、今のままだと退職する際に失業保険を受け取れないのではないと思っており、12ヶ月勤務となるまで契約更新してもらおうか迷っているところです。
以前の勤務先(同じく業務請負)は2年間勤務し昨年の2月に退職しましたが、その時は失業保険を利用していません。
雇用保険を利用していなければ、ある程度の期間(1.2年)さかのぼって合算した月数が12ヶ月以上あれば途中で一旦契約が切れていても利用できると知人から聞いたのですが本当なのでしょうか?
また大阪府在住ですが、この件で詳細を確認したい場合はどこへ問い合わせればいいのでしょうか?
前職で失業給付を受けていなければ、現職と合わせて
雇用保険加入期間を通算することはできますが、
前職→現職の間が1年以上空いてしまうとリセットされてしまいます。

あなたの場合は前職退職が昨年2月で、
現職は昨年5月より勤務ということですので
空白期間は2、3ヶ月程度。よって通算されます。

(もちろん、前職でも雇用保険には加入してますよね?)

問い合わせ先は、お住まいの住所を管轄するハローワークです。
前職の離職票はありますか?念の為ご自分の加入期間や
通算できるかどうか、必要書類等はっきりと確認してから
身の振り方を決めて下さい。
失業保険について質問です!
「会社都合による解雇」で離職した場合、次に就職した会社に何か影響がありますか?
「自己都合による退職」と「会社都合による解雇」は、調べると分かってしまう事ですか?
退職理由も個人情報になりますので、ハローワークからは漏れません。
しかし、次の会社から前の会社に問い合わせがある場合があります。
これも良識のある会社なら、個人情報に関することはお答えできません。となりますが、こういう理由ですので、気をつけてください。などと答える会社もあるようです。→退職者に対して良く思っていない場合など。

それと、会社都合でも自己都合でも、あなたが次の会社の経営者の立場で考えてみてください。

わたしもよく面接をしますが「こういう体制が嫌で前の会社は辞めた」などという人間は、当社でも同じようなことを巻き起こす可能性があるということと判断し採用しません。

ただし、嘘を書くとダメです。虚偽記載です。

本当のことを伝え、さらに気に入ってもらう答えを用意してください。
来年から親を扶養しようと思うのですが。税金と健康保険について教えてください
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。

父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。

そこでいくつか質問があるのですが


税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)

父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?

姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?

弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。



健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)

父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?


自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・

丁寧に教えていただけると助かります。
社会保険の扶養は、各組合で違いがあるのでご確認ください。

一般的なケースとして。

ご存知のように、別居の場合は、仕送りの証明が必要です。

今回のケースでは、扶養認定はなかなか厳しいかもしれません。

まず、夫婦の場合は、相互扶助の義務があります。


今回のように、お父様が退職されて、失業保険給付中も含み、まずは国保に加入しますよね。
その時、先にお母様だけを貴方の健康保険の扶養にすることはできません。

上記のように、夫婦は必ず相互扶助が優先されるからです。

仕送り額は、お母様やその他、ご家族合わせての世帯収入を上回ることが必要です。

扶養家族1人につき、最低6万の仕送り額が条件、などの組合もあります。

また、仰るとおり、兄弟姉妹の場合は、同居か別居で異なります。

・弟妹→同居別居どちらも○

・兄姉→同居のみ○

になりますので、お姉様は、同居が要件ですので、どうやってもお姉様だけは、残念ながら扶養にはできません。

今回の場合は、父・母・姉・弟世帯で国保に加入、とゆう流れが一般的かもしれません。

ご実家の世帯収入が今後も続くのであり、貴方の仕送り額がクリアできれば、父・母・弟様は、扶養にできる可能性はあります。


一度、組合等へご確認くださいませ。

税法の扶養は別物で、もう少し範囲が広いので、一番収入のある人が申告すると良いでしょう。

ご参考ください。
6月に自己都合で退職し、その後転職活動を始めて失業保険の手続きが出来ていません。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。

そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。

質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1)手続きしてから3ヵ月+7日間、待たなくてはなりません。
(※実際に最初の入金があるのは更に1ヶ月かかります)

2)就職先が決まっただけでは給付は止まりません。初出勤する前日までは支給対象になります。

3)日々というか、次の認定日までに最低3回以上の就職活動を記載すればいいです。

ハローワークに行かれたことがないらしいですが、あなたがお住まいの地区を管轄しているハローワークに行って手続きしてくださいね。
失業保険をもらいながら職業訓練所に行けると聞きましたが、興味のある職種の訓練所が自分の住んでいる
都道府県以外にあった場合でも失業保険をもらいながら他県の職業訓練をうけられますか?
可能です。
ただし、通所手当が全額出ないケースが出てくるかも知れません。
詳細はハローワークにご確認なさった方がよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN