公共訓練中(失業保険受給中)に就職が決まり、28日分の給付分を残して就職しましたが、半年で離職することになりました。5/30に離職する場合、待機期間があるのか、認定日は6月中に行えるのか教えて下さい!
6月の末に海外で友人の結婚式がたて続けにある関係で、一か月程日本を離れます。
ただ、もちろん帰ってきてから就職の意思はあるのですが、帰国後に残りの受給分の申請をするのでは、期限をすぎてしまうんです。
もちろん、代理で認定に行ってもらうことはできないので、何とか6月に申請及び認定を終わらせる事ができないか
考えているのですが、前職での給付金の残りを受け取る場合でも、待機期間や手続きに時間がかかりますか?
わがままな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
6月の末に海外で友人の結婚式がたて続けにある関係で、一か月程日本を離れます。
ただ、もちろん帰ってきてから就職の意思はあるのですが、帰国後に残りの受給分の申請をするのでは、期限をすぎてしまうんです。
もちろん、代理で認定に行ってもらうことはできないので、何とか6月に申請及び認定を終わらせる事ができないか
考えているのですが、前職での給付金の残りを受け取る場合でも、待機期間や手続きに時間がかかりますか?
わがままな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
〉待機期間
「待期期間」? 「給付制限期間」?
前の離職による給付の再開ですので、受給期間内であるなら、待期も給付制限もありません。
〉認定日は6月中に行える
最初に手続きしたときに設定されていれば(受給資格者証に書いてあれば)、その通りのはずですが。
でも、例えば「最初の認定日は6月8日、次は28日後」というのはあり得る話ですね。
退職した証明を持って行かなきゃなりませんし。
「待期期間」? 「給付制限期間」?
前の離職による給付の再開ですので、受給期間内であるなら、待期も給付制限もありません。
〉認定日は6月中に行える
最初に手続きしたときに設定されていれば(受給資格者証に書いてあれば)、その通りのはずですが。
でも、例えば「最初の認定日は6月8日、次は28日後」というのはあり得る話ですね。
退職した証明を持って行かなきゃなりませんし。
失業保険の初回認定日に行き忘れました。90日間の受給期間だったのですが、認定日までの約10日分は貰えないで終わるのでしょうか?ハローワーク等にお勤めの方等おられれば、回答お願いします。
初回認定日ということは7日間の待機期間終了の認定日でしょうか?
この場合は失業していた期間が認められないので早急にハローワークに電話なり行くなりをしないと給付されません。
給付制限終了後の初回認定日ですか?
この場合の10日分は支給されませんが、10日分は後ろにずれ込み貰うことが可能です。
早急にハローワークに連絡が必要です
この場合は失業していた期間が認められないので早急にハローワークに電話なり行くなりをしないと給付されません。
給付制限終了後の初回認定日ですか?
この場合の10日分は支給されませんが、10日分は後ろにずれ込み貰うことが可能です。
早急にハローワークに連絡が必要です
失業保険、雇用保険について
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
基本手当受給要件のための被保険者期間なら、直近のB社のみで満たしていますから、特にA社を合算する意味はありませんが?
また、受給日数についても、A社分があってもなくても同じのようです。
B社分のみで手続きされれば済みますね。
A社分は合算しなくていいというか、合算する手続きがないと思いますが。
ところで、下の方の回答なんですが、何度も誤りは指摘しているんで、いい加減に理解してもらいたいもんです。
手当の受給の要件に、雇用保険料の納付は関係ありません。「12か月保険料を納付すればいい」なんていうデタラメは、いい加減に止めてもらいたいものです。
しかも、『保険証が1枚で有れば』ってなんですか。基本、雇用保険の番号は1人に1つです。
過去の雇用保険の引き継ぎを手続き上怠るなどのミスをして2つになることはありますが、それは速やかに1つに合算するものです。
また、受給日数についても、A社分があってもなくても同じのようです。
B社分のみで手続きされれば済みますね。
A社分は合算しなくていいというか、合算する手続きがないと思いますが。
ところで、下の方の回答なんですが、何度も誤りは指摘しているんで、いい加減に理解してもらいたいもんです。
手当の受給の要件に、雇用保険料の納付は関係ありません。「12か月保険料を納付すればいい」なんていうデタラメは、いい加減に止めてもらいたいものです。
しかも、『保険証が1枚で有れば』ってなんですか。基本、雇用保険の番号は1人に1つです。
過去の雇用保険の引き継ぎを手続き上怠るなどのミスをして2つになることはありますが、それは速やかに1つに合算するものです。
現在失業保険を受給しています。
支給残日数があと28日で(現在20日程)、派遣会社での就業が決まり、週5で20時間働く予定なので、原則雇用保険に加入しなければならないのですが、雇用保険に加
入したかどうかはすぐにハローワークにわかるものなのでしょうか?申請さえすれば、給付が後回しになるらしいですが雇用保険に入った場合は申請しても給付はストップしてしまうとききました。あと2週間ぐらいで満了なので、できれば受給したいのですが、、、認定日の日にどこかで就業したり保険に加入してるか毎回調べたりするものなのでしょうか?
雇用保険に詳しい方宜しくお願いします。
支給残日数があと28日で(現在20日程)、派遣会社での就業が決まり、週5で20時間働く予定なので、原則雇用保険に加入しなければならないのですが、雇用保険に加
入したかどうかはすぐにハローワークにわかるものなのでしょうか?申請さえすれば、給付が後回しになるらしいですが雇用保険に入った場合は申請しても給付はストップしてしまうとききました。あと2週間ぐらいで満了なので、できれば受給したいのですが、、、認定日の日にどこかで就業したり保険に加入してるか毎回調べたりするものなのでしょうか?
雇用保険に詳しい方宜しくお願いします。
何を言ってるんだろね。
雇用保険はハローワーク管轄で、就職して雇用保険に加入すれば会社側がハローワークに届け出るものです。
届け出るのだから、コンピュータ入力されて分かるに決まってます。
雇用保険はハローワーク管轄で、就職して雇用保険に加入すれば会社側がハローワークに届け出るものです。
届け出るのだから、コンピュータ入力されて分かるに決まってます。
関連する情報