ハローワークへ失業保険の申請はしたほうがいいですか?
自己都合退職により今月から失業していますが、まだハローワークに失業申請はしていません。
すでに派遣会社に登録し、派遣先を探しています。

ハローワークに失業申請したとしても、
・すぐに働くつもりなので3ヶ月後から支給される失業手当はもらうつもりはありません。
・ハローワークで求職活動をするつもりはありません(自分で探したほうがいい条件のところが見つかりそうなので)。
・再就職手当は欲しいですが、次は短期雇用の派遣で働きたいので、受給条件である「1年を超えて引き続き雇用されると認められること」に当てはまらず、再就職手当はもらえないと思います。

このような場合、ハローワークに失業申請する意味ってないですか?


すぐに知りたくてハローワークに電話したんですが土日でやっていなくて。。ご存知の方教えてください。
その場合はしなくていいのではないかと思います。

3ヵ月後から支給との条件からして、自己都合での退職ですよね?
その場合、一ヶ月以内に仕事が決まったときにもらえる再就職手当はハローワークから見つけた仕事じゃないといけません。
なので、ハローワークで仕事を見つけるつもりがないなら意味がないです。
会社都合での退職の場合は、別のところから応募した仕事でも再就職手当がもらえるのですが、自己都合の場合は制限があります。仕事が決まるのが二ヶ月目以降であればもらえる可能性がありますが、短期雇用の派遣ということですから、やはり受給条件に当てはまらないでしょう。

と考えると、申請は面倒臭いだけなのでしなくてもよいと思います。
雇用保険未加入が発覚
一昨年、所属会社の消費税の未払いと雇用保険未加入が発覚しました。
そのため、会社の財産差押え(養老保険の強制解約)までもが発覚しました。

実は昨年まで休職→産休→育休を取らせていただいたのですが、
受給開始日から2年が経ちますが、今だに育児休暇給付金と
場復帰給付金の申請もしてもらえておりません。
ただ、この件に関しては会社側にそれ相応の金額を支払って
もらうことで双方合意し、決着いたしました。

発覚した一年後の去年3月末日から遡って2年は納付したようですが、
それ以前については次回の給料支払いに返金すると言うお話になりました。
天引きしていた雇用保険料を返金すると言う件に関しては当たり前
だと思うのですが、加入期間が10年になっているはずなのに、
途中で切れてしまった形になってしまいました。
ハローワークに確認をしに行きましたが、やはり失業保険は、
加入している3年から割り出し、90日の給付にしかならないようです。
本来ならば、10年加入しているはずなので、120日の給付なのですが、
30日分はなかったことになってしまいました。
それプラス教育給付も半額しか受けられないようです。。
何のために雇用保険に加入してきたかわかりません。。

実はそれだけではなく妊娠中、休職・産休中の社会保険料を
会社負担分まで個人で支払って欲しいと会社から言われ、
結果、休職中の社会保険料は会社負担分もわたし個人が支払い、
産休中分は会社負担分は会社で支払うということにもなった
経緯もあります。

この場合、会社に差額を請求するのは可能でしょうか?
ぜひ、どなたかアドバイスをお願いいたします。
このような場合、社会保険労務士または労働基準監督署に相談するのが一番です。あなた個人と会社で交渉していたのでは何かと大変でしょうし、そのためにそうした役割の人・機関が存在するのですから。
ご質問の内容から判断すると、会社に一定の補償を請求することができる方向で進めてもらえると思います。しかしそれ以前の問題として、客観的に見てあなたの会社の経営自体が相当苦しいものになっているのではないでしょうか。一時期とはいえども雇用保険や社会保険の会社負担分を払わず、休職中の会社負担分社会保険料も払わせるというのは、経営危険のサインです。このままでいくと社員の退職金も払えずに倒産の危機が迫っているように思います。そこで私の提案ですが、今回の件で一定の補償をしてもらえたら早めに他の会社に転職されることをお勧めします。
失業保険受給について質問です。契約社員になって11か月後に、会社規定により解雇になりました。理由は病気のため、休職期間が六か月になったからです。受給資格はあるのでしょうか?
現在治療は終わっています。会社都合と、自己都合ではいろいろ違うようですが、病気で休職期間もあり、どうなのか?と思っています。
雇用保険には11か月入っていました。
よろしくお願いします。
加入していた期間が11ヶ月で、そのうち6ヶ月間を休職していたなら、被保険者期間は5ヶ月以下でしょうからダメでしょうね。
前職で加入していた際の被保険者期間と通算できるのならば可能性がありますが……。

単純に加入していただけではダメで、賃金の基礎になった日数が11日以上ある月の数が何ヶ月あるかが問題ですので。



「採用日=加入日は何月何日、解雇日(離職日)は何月何日、休職期間は何月何日から退職まで」というような説明の仕方をしてもらわないと。
失業保険受給に関して教えてください。
失業保険申請前に行った仕事の臨時収入が今年の4月か5月頃発生しそうです。
2012年中、前職でうつ病により休職をしていました。(病気は既に寛解)
2013年2月中頃休職期間満期終了で退職し、書類に従ってハローワークへ行き手続きをしてきました。
現在は待機期間中で、次回雇用保険説明会に参加することになっております。

その前に教えていただきたいことがあり、投稿いたしました。

2012年休職中に、知り合いが社会復帰のリハビリにと好意で
デザインのお仕事のお手伝いをさせてくださいました。
現段階はデザインなどほぼ完了しており、あとはプロジェクト全体の完了待ちという段階です。
それで、今回の私の協力に対し、デザイン料を支払っていただけるというお話しになりました。
振込時期はプロジェクトが終わる4月か5月位に、と言って頂いております。
金額は40万位と言っていただいております。

また、他にも友人からリハビリにと、
グラフィックデザインの依頼を去年の10月ごろいただき、
2月中頃の退職直後位に10万お支払いしてくださいました。
(作業は去年の段階で終了しています)

こういう場合、失業保険の担当の方に、このままお話しすれば、
申請漏れや不正と判断されることはありませんでしょうか?

今後フリーで挑戦してみることも考えてみてたこともあるのですが、
それよりもハローワークや転職活動をして就職先を探したいと考えております。

失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?

教えてください。

宜しくお願いいたします。
大丈夫です。
申請前ですので、問題ありません。

一般の退職者でも、末日締、翌月末払いの給与なら
申請後に入金される場合があります。

失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?

申請前の労働に対する対価です。
問題無し。
----
ハローワークにその旨を報告する事です。
失業保険給付中のアルバイトは認められております。
不正とは、報告義務違反のことです。
職場から、依願退職を言われそうです。しかし、私としては職場のパワハラもあるし、会社都合の退職=解雇にしたいです。
失業保険申請となると、6ヶ月以上雇用保険が必要ですよね。
今の職場は9月~10月にされそうです。
前職場は今の職場からお誘いがあり、退職しました。5月~8月在職です。
9/15~採用なのですが、失業保険申請できますか?
それ以前も仕事はしてて雇用保険も入っていました。
失業給付金を受けず、保険料を支払った期間が6ヶ月以上であれば給付資格は有りますよ。

但し、あなたが勝手に会社都合の「解雇」扱いにしたいと言っても会社はしないと思います。会社自体の解雇事由は次回の人員募集の際にも障害になりますが、あなた自身も履歴書に「解雇」と言う項目が付いて回るというのは非常に不利ではないかと思います。
次に受けようと言う会社面接で履歴書に「解雇」の文字があったら、面接官は絶対警戒しますからね。例えば解雇された会社がマスコミなどで取り上げられたような会社ならそれも仕方ないかなと思いますが、普通の会社で解雇されたとなると幾ら社員の方がそれを説明しても相手が本気で信じてくれるとは思えません。
面接官はあなたの言い訳ぐらいにしか受け取らないと言う事です、あなたがパワハラなどで不利なことをされたとしても裁判でも起こさない限り一個人としては非常に不利な立場なのです。
私も経験が有りますが、どんなに腹が立っても此処は有る程度妥協して自己都合で退社と言う形も止む無しと言う事でしょう。

次の会社がまともな会社である事をお祈りいたします。
社会保険の扶養の加入時期についての質問です。失業保険支給中は、入れないと聞きましが、支給終了後にすぐに、加入は可能なのですか?
初めて、社会保険の扶養の加入を考えています。今現在は、失業保険を支給中です。支給終了後に主人の保険の扶養に加入したいと考え始めています。私は、今年の三月で仕事の契約が満了となりました。一月から三月までの給与所得があります。失業保険を全額支給を受けた場合、年間所得が、103万円を越えてしまいます。この場合失業保険の金額は、所得には入らないのでしょうか?また、加入時期は、いつ頃が?良いのでしょうか?失業保険の支給は、十月に終了します。再就職も考えていますが、職業的にまた、年齢的に厳しい状況です。悩んでいます。近くの日本年金機構は、詳しく説明を聞ける雰囲気ではない印象をうけました。どなたか、お分かりになる方、アドバイスをしていただけるとうれしいです。
社会保険の扶養と、税金上の扶養では全く意味が異なります。

>業保険支給中は、入れないと聞きましが、支給終了後にすぐに、加入は可能なのですか?

旦那様の加入機関が一般的な全国けんぽ協会の場合として回答します。独自の健保組合の場合は、独自の規程等ありますのでそちらで確認して下さい。
社会保険の扶養条件としては、年間収入が130万円以下であることです。これは通勤手当(課税、非課税)など各種諸手当や年金、失業給付等全て含んだ収入額を指します。また、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)上限となっています。質問者様は失業保険が3612円/日以上支給されているのでしょう。(3612円未満であれば受給中も扶養になることは可能です)
よって、支給満了後、新たな就職先が見つからない場合は、旦那様の扶養になることは可能です。

>年間所得が、103万円を越えてしまいます。

つまり、社会保険の扶養においては103万円ではなく130万円で考えます。
社会保険の扶養はあくまで「見込み」で判断するので、つまり、受給終了後「扶養になろうとしている時点での収入×12ヶ月」が130万円を超えるかどうかで判断します。就職先が見つかっていなければ0円ということになります。過去の収入は全く関係ありません。

また、この、103万円とは社会保険ではなく、「所得税」における扶養の範囲の上限です。年間給与収入が103万円以下の場合は旦那様が「控除対象配偶者」として扶養の申告をすること(控除を受けること)が出来ます。また、質問者様の収入が103万円以上141万円未満であれば満額ではありませんが、段階的な金額を「配偶者特別控除」として申告出来ます。
税金においては、課税対象金額が対象なので、非課税通勤手当や、失業給付による収入は「非課税」扱いなので収入には含みません。

>加入時期は、いつ頃が?良いのでしょうか?

保険の扶養は受給終了後すぐ加入可能です。(今、国保加入でしょうから保険料かかりますよね??第3号になれば保険料0円ですからその点ではお得です) また、所得税については満了後でも構いませんが、税金は年末調整の時期に既に提出している「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を旦那様の会社より一度配布されると思うので、その時に扶養として記入をすれば平成23年分の年末調整で旦那様は控除を受けることが可能です。1~3月の質問者様の収入により、控除対象配偶者なのか、配偶者特別控除対象なのか、或いは扶養に入れない条件なのか判断して下さい。(所得税の扶養は社会保険とは違って、見込みではなく結果で判断なので、実際にもらった金額で判断することになります)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN