ハローワークとのトラブル
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはずだ、と。自分の間違いを認めず、こちらが勘違いしていると言わんばかりです。なにか良い方法ないですか?
出産後、子供の預け先が決まっていないと
「働ける状態」とは認定されないので、
窓口の方は、出産したのに本当に仕事に出られるのか、
子育てしながら失業給付を受け取ろうという輩ではないか、
というような確認でいろいろ言ったんでしょうが、
その話の中で食い違いがあったんでしょう。

内定をもらっていないと失業給付がもらえないというのは、
常識的に考えてありえない話です。
ちょっと不勉強かなと、すみませんが私には思えます。
なので、今回の失敗は、相手の方の説明不足もあるかもしれませんが、
労働者としての質問者さんの知識不足も大きく関わったということで、
納得するしかないと思います。

出産後の場合、給付を受ける権利の延長の手続きをする必要があったと思います。確か…。
私は、離職してすぐの臨月の頃、
ハローワークに「働ける状態」になるまでの延長申請手続きをして、産後に保育施設を決めてから給付を受け、再就職しました。
失業保険など、もらえるお金について教えてください。2008年9月30日に正社員を退職し、(正社員として4年半勤務)、その翌日から旦那の扶養に入り、パートで(扶養内)2009年9月末まで働き、退職。
5年半同じ会社で働いていました。その後、同年、12月に出産。現在、無職です。二人目の子供もほしいのでまだ、働く予定はありません。正社員を退職した際、上司には失業保険などは、もらえないよ。といわれたので、何も、もらえないとずっと思っていました。最近になって、自分と同じような道筋をたどってきたママ友が、失業保険をもらうとか、いっていたので気になりました。特に、申請とか手続は、全くしていないので、期限切れな気もしていますが、教えてください。そのママ友は、パート(扶養内)でも旦那が雇用保険を払っているので、もらえると言っていました。本当ですか?
残念ながらあなたは期限切れです。
延長申請をしていなかったからです。
離職してから1年以内に延長申請をしていたらよかったと思います

離職の日の翌日から1年間のうちに、

『病気やけが、妊娠、出産、育児、親族の看護などで引き続き30日以上働くことが出来ない』

という場合、この「受給期間の延長制度」を使うことをおすすめします。



延長を希望する場合は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要があります。

手続きに関しては、申し出れば「受給期間延長申請書」というものがもらえますので、それに準じて行えばOKです。

なお、この延長は最大3年間まで行うことができますので(つまり、もともとの1年間と合わせて合計4年間)、「子供が3歳になるまで」のような形で使われるかたも多いですね。^^
失業保険の受給について。
満額受給してから就職しようというのは不正受給にあたるのでしょうか?


昨年、8月に出産し失業保険の延長手続きをしています。

先日、市役所に保育所への入所について問い合わせたところ、求職中は3ヶ月まで入所でき、
3ヶ月を過ぎても仕事をしていない場合は退所になるようで、
できたら失業保険を満額?受給してから就職したかったので悩んでいます。




仮に満額受給できたとして、その間も講習やら色々行かないといけなくなりますが、どれくらいの頻度や時間が必要なのでしょうか?

また、就職活動として、電話での問い合わせなども含まれるとありましたが、
実際にどういった手順で就職活動をしていると認可されるのでしょうか?


あと、妊娠による延長手続きをしている場合は、自己退職であっても3ヶ月の待機期間はないのでしょうか?



できたら、失業保険を満額受給し終わってから、保育所に入所させたいのですが、
その間子どもを見ながらになってしまうので、実際可能なのかどうか知りたいです。

よろしくお願いします。
認定に必要な取り決め事項を守っていれば、何ら不正には、成りません。退職した理由(企業都合、自己都合の違いでこれには様々な状況理由内容で細分化されています)に依って就職活動の回数が若干違ってきます(大体ですが三回ほど有ればOKです)。初回の認定では、失業の受付、保険受給の説明会、求人検索機による募集検索も就職活動に見なしてくれます(経験済みです)妊娠に因る延長については、躊躇らわずに直接ハロワ窓口に電話して聞いた方が良いです。説明会の時にハロワ職員が疑問点はどしどし電話で問い合わせて下さいと言ってましたよ。就職活動で検索機を使うのは自分の都合が付く時に、面接が有るときはハロワ窓口から職員が予め予約設定をするのですから何の心配もいりません。時間の配分をきちんとすれば、子供さんの事を含め何ら支障は起こらないですよ。
とにかく、雇用保険説明会は必ず参加して疑問はその場でしつこく思われても、何度でもすべきです。人それぞれ事情が異なるのですからなおの事です。
失業保険受給開始と同時期に、家族の会社に言って扶養にしたもらいました。
社保の保険証もいただいていますが、使っていませんでした。
しかしネットで扶養扱いにならないと知りました。日額で超えています。
遡って扶養抜け、国保、国民年金支払いと、しなければならないですか?
放っておいたら問題や不利になりますでしょうか?
会社側では普通に扶養扱いになっているようですが。
基本的に扶養者の収入などは
自己申告によるものなので
はいっておくことは可能です。
が、税金上での扶養にもなっている場合、
何年後かに所得がバレて、
追徴される可能性はあります。
失業保険の給付が終わってから、
再度扶養の手続きをするのが、
一般的な回答になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN