失業保険について教えて下さい。
主人が3月15日付けで退職しました。
退職時、会社からの書類で『離職票が必要か否か』という欄で、『はい』に○をしたそうです。
が・・・今現在までその離職票は未だ頂いておりません。
本人としては『どうせ微々たるものだろうから、失業保険はいらない』
とか言って自宅療養も兼ねて暫く働いておりませんでした。
しかし、私自身が『貰えるものは貰ったほうがいい』と思ってたので、再三会社に離職票はどうなってるのか
聞いた方がいい・・・と言ってたんですが。
結局主人は7月に入ってから1ヶ月間限定の短期アルバイトを始めたのですが、
もうアルバイトを始めたので、失業保険は対象外になっちゃいますか?
昨日、主人がやっと重い腰を上げて、退職した会社に『離職票が未だ頂いてないんですけど・・・』
という連絡をして、会社側も本社に問い合わせるという事を言われたそうですが・・・
もう、無効になっちゃいますかね。
因みに退職理由はヘルニアを患った為自主退社しました。
主人が3月15日付けで退職しました。
退職時、会社からの書類で『離職票が必要か否か』という欄で、『はい』に○をしたそうです。
が・・・今現在までその離職票は未だ頂いておりません。
本人としては『どうせ微々たるものだろうから、失業保険はいらない』
とか言って自宅療養も兼ねて暫く働いておりませんでした。
しかし、私自身が『貰えるものは貰ったほうがいい』と思ってたので、再三会社に離職票はどうなってるのか
聞いた方がいい・・・と言ってたんですが。
結局主人は7月に入ってから1ヶ月間限定の短期アルバイトを始めたのですが、
もうアルバイトを始めたので、失業保険は対象外になっちゃいますか?
昨日、主人がやっと重い腰を上げて、退職した会社に『離職票が未だ頂いてないんですけど・・・』
という連絡をして、会社側も本社に問い合わせるという事を言われたそうですが・・・
もう、無効になっちゃいますかね。
因みに退職理由はヘルニアを患った為自主退社しました。
昔は「病気療養」は自己都合退社、給付まで三ヶ月の制限あり、でしたが今は「特定理由離職者」に該当します。これに該当すると、「会社都合の退職者(特定受給資格者)」と同じ扱いになります。つまり、三ヶ月の給付制限がなく、給付日数の面でも差が出る場合があります。
ここで先に雇用保険の失業給付の流れをご説明しましょう。
・申請
・7日の待機期間(給付なし)
・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・
・第一回認定日(給付開始~認定日前日までを報告)→約一週間で振り込み
・第二回認定日(第一回認定日~第二回認定日前日までの4週間分を報告)→約一週間で振り込み
第一回目以後、4週間に一回認定日が設けられます。
待機期間~初回認定日の間に、出席必須の説明会があります。
認定日に
・求職活動
・副収入の有無
を申請(報告)し、通ればその期間分の給付金が支払われる、という仕組みです。
支払われる額なのですが、「基本日額×日数」になります。
この基本日額は離職前6ヶ月の給与から「一日分」を算出したものの、50(40だったかも)%~80%の額になります。元の給与が多いほどパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります(6万2千円強~7万6千円強)
※初回認定日は「給付開始~第一回認定日前日」分になりますが、4週間分ありません。
日程にもよりますが、2~3週間分になります。
さて、「受給できるのか?」ですね。
受給には大きく二つの要件があります。
ひとつは「加入年数・月数が足りていること」
ちなみに出勤が11日未満の月は「加入月」としてカウントしません。
もうひとつが「働ける状態にあり、求職活動が行える」こと。
短期アルバイトをされていますが、退職理由のヘルニアの調子はいかがでしょうか。
常勤でずっと働くのが難しい、求職活動ができない場合は、雇用保険の受給ができません。
雇用保険の給付には、時効があります。
給付日数が極端に長い特殊なケースを除き、離職から一年です。この時効は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」と解釈して下さい。
上の申請~給付までの流れで触れましたが、受給を全て終えるまで「給付日数+7日」かかります。
この一年を過ぎてしまうと、受給中でも受給前でも給付はそこでお仕舞いです。
3月の退職なので、時効は来年の3月15日です。あと8ヶ月弱あります。
180日以下の給付日数ならまだ「全て消化」することができますし、それ以上の日数だと最後が打ち切りにはなりますが、かなりの期間を受給できます。
会社からの書類がなかなか届かない場合は、一度ハローワークで相談してみて下さい。
上で「働ける状態でなければ受給できない」と書きました。
でも療養してから申請だと、ますます時効までの期間(ちなみにこの時効までの間を「給付期間」と言います)が短くなってしまいます。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り時効を止めることが出来ます。「期間延長」と言います。
延長した場合、療養を終え求職活動ができるようになったら、給付が受けられます。
説明が長くなりましたが、回答としては
「まだ十分に受給できる可能性あり」です。
ここで先に雇用保険の失業給付の流れをご説明しましょう。
・申請
・7日の待機期間(給付なし)
・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・
・第一回認定日(給付開始~認定日前日までを報告)→約一週間で振り込み
・第二回認定日(第一回認定日~第二回認定日前日までの4週間分を報告)→約一週間で振り込み
第一回目以後、4週間に一回認定日が設けられます。
待機期間~初回認定日の間に、出席必須の説明会があります。
認定日に
・求職活動
・副収入の有無
を申請(報告)し、通ればその期間分の給付金が支払われる、という仕組みです。
支払われる額なのですが、「基本日額×日数」になります。
この基本日額は離職前6ヶ月の給与から「一日分」を算出したものの、50(40だったかも)%~80%の額になります。元の給与が多いほどパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります(6万2千円強~7万6千円強)
※初回認定日は「給付開始~第一回認定日前日」分になりますが、4週間分ありません。
日程にもよりますが、2~3週間分になります。
さて、「受給できるのか?」ですね。
受給には大きく二つの要件があります。
ひとつは「加入年数・月数が足りていること」
ちなみに出勤が11日未満の月は「加入月」としてカウントしません。
もうひとつが「働ける状態にあり、求職活動が行える」こと。
短期アルバイトをされていますが、退職理由のヘルニアの調子はいかがでしょうか。
常勤でずっと働くのが難しい、求職活動ができない場合は、雇用保険の受給ができません。
雇用保険の給付には、時効があります。
給付日数が極端に長い特殊なケースを除き、離職から一年です。この時効は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」と解釈して下さい。
上の申請~給付までの流れで触れましたが、受給を全て終えるまで「給付日数+7日」かかります。
この一年を過ぎてしまうと、受給中でも受給前でも給付はそこでお仕舞いです。
3月の退職なので、時効は来年の3月15日です。あと8ヶ月弱あります。
180日以下の給付日数ならまだ「全て消化」することができますし、それ以上の日数だと最後が打ち切りにはなりますが、かなりの期間を受給できます。
会社からの書類がなかなか届かない場合は、一度ハローワークで相談してみて下さい。
上で「働ける状態でなければ受給できない」と書きました。
でも療養してから申請だと、ますます時効までの期間(ちなみにこの時効までの間を「給付期間」と言います)が短くなってしまいます。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り時効を止めることが出来ます。「期間延長」と言います。
延長した場合、療養を終え求職活動ができるようになったら、給付が受けられます。
説明が長くなりましたが、回答としては
「まだ十分に受給できる可能性あり」です。
健康で働ける意思、能力、資格のある人が失業した時、失業保険がありますが、期限があります。民間の失業保険制度もほとんど無いに等しいと思います。失業保険が切れてから、生活保護制度に頼らないで、
再就職しいてから返済の見込みのある人のため、返済の必要な公的資金の貸与制度がありますでしょうか?なければ、このような制度をつくることは無理でしょうか?
再就職しいてから返済の見込みのある人のため、返済の必要な公的資金の貸与制度がありますでしょうか?なければ、このような制度をつくることは無理でしょうか?
生活保護の何が悪い!?
和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」
日米同盟という幻想
2012/10/06 07:32
生活の面倒を見てくれた人が亡くなり、家を追い出されて母親が心の病に陥り、生活保護を受けながら、これから何か資格をとらないといけないという人からメッセージをいただいた
夜の仕事をしながらになるだろうと
この方はホステスを考えているそうだが、私の大学院生が受け持っているケースでは、役場が生活保護を出すのにいい顔をしない上に、父親ががんになって、おそらく売春を始めるのではないかという。その人は、カウンセリングにくる電車賃もないそうだ
一般的な先進国の4分の1程度しか、生活保護費を使っていないのに、こういう人がいっぱい出る国が先進国と言えるのだろうか?
(中略)
日本はひどい国になったものだ
同じ毎日放送の番組で私が敬服し、応援している水野晶子さんがパーソナリティの番組で、法制のある教授が生活保護たたきのうそを論じていたそうだ
「不正受給者は全体の一割もいる、と言ったり(実際は0,4パーセント) 生保を受けている人は、生活が荒れ、酒とパチンコで身を持ち崩している、と言う報道を大きく取り上げたりして、とにかく、生保は悪、と言うようなイメージを世間に与えているので問題だ」(引用終わり)といっていたそうだ
そして、その教授はそういうデマカセをながすジャーナリストの実例として、「安住アナ、長野智子などは、生保について、ウソの報道を流していたと」と実名で論じていたとのことだ
たまには立派な人がいる
水島宏明さんという人らしい
(終わり)
強制的な国民投票と強制的な国民会議を開くべき
アイスランド革命
借金奴隷金融制度からの脱却
和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」
日米同盟という幻想
2012/10/06 07:32
生活の面倒を見てくれた人が亡くなり、家を追い出されて母親が心の病に陥り、生活保護を受けながら、これから何か資格をとらないといけないという人からメッセージをいただいた
夜の仕事をしながらになるだろうと
この方はホステスを考えているそうだが、私の大学院生が受け持っているケースでは、役場が生活保護を出すのにいい顔をしない上に、父親ががんになって、おそらく売春を始めるのではないかという。その人は、カウンセリングにくる電車賃もないそうだ
一般的な先進国の4分の1程度しか、生活保護費を使っていないのに、こういう人がいっぱい出る国が先進国と言えるのだろうか?
(中略)
日本はひどい国になったものだ
同じ毎日放送の番組で私が敬服し、応援している水野晶子さんがパーソナリティの番組で、法制のある教授が生活保護たたきのうそを論じていたそうだ
「不正受給者は全体の一割もいる、と言ったり(実際は0,4パーセント) 生保を受けている人は、生活が荒れ、酒とパチンコで身を持ち崩している、と言う報道を大きく取り上げたりして、とにかく、生保は悪、と言うようなイメージを世間に与えているので問題だ」(引用終わり)といっていたそうだ
そして、その教授はそういうデマカセをながすジャーナリストの実例として、「安住アナ、長野智子などは、生保について、ウソの報道を流していたと」と実名で論じていたとのことだ
たまには立派な人がいる
水島宏明さんという人らしい
(終わり)
強制的な国民投票と強制的な国民会議を開くべき
アイスランド革命
借金奴隷金融制度からの脱却
失業保険の延長の申請を忘れてました。6月19日現在。
現在妊娠中で2009年3月31日に退職しました。7月29日に出産予定です。
いまから申請に行って延長はできますか?
現在妊娠中で2009年3月31日に退職しました。7月29日に出産予定です。
いまから申請に行って延長はできますか?
失業給付の延長手続きは退職後1ヶ月後から1ヶ月以内に手続きをしないといけないと思います。
3月31日退職との事なので4月31日から5月31日の間までに延長の手続きが必要だと思いますが。一応ハローワークの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
3月31日退職との事なので4月31日から5月31日の間までに延長の手続きが必要だと思いますが。一応ハローワークの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
前職の失業保険の有効期間について 教えて下さい。
私は7月末で正社員の仕事を自主退職しました。
半年間だけ県外でパートをしたいと考えています。
半年後に今の住所に戻った時に正社員の時の離職票は有効なのでしょうか?
パートでもアルバイトでも、雇用保険に加入しないといけないのでしょうか?
雇用する側に違反みたいな事が課せられるのでしょうか?
仮に半年間だけ、雇用保険に入った場合にその後に前職の離職票は使えるのでしょうか?
私は7月末で正社員の仕事を自主退職しました。
半年間だけ県外でパートをしたいと考えています。
半年後に今の住所に戻った時に正社員の時の離職票は有効なのでしょうか?
パートでもアルバイトでも、雇用保険に加入しないといけないのでしょうか?
雇用する側に違反みたいな事が課せられるのでしょうか?
仮に半年間だけ、雇用保険に入った場合にその後に前職の離職票は使えるのでしょうか?
こんにちは。
離職票の有効期限
退職日から1年間(失業手当を貰いきるまで)
・・手当ての受給中でも1年を過ぎればストップされます。
6ヵ月後では、満額貰えないでしょうね。
次のアルバイト・パートで雇用保険に加入していれば
前職分を引き継ぐことが出来ます。
・・企業は原則的に雇用保険に加入義務がありますが、罰則はありません。
■貴方が失業手当を満額貰える条件は、次のパート、アルバイト先が雇用保険に加入することですね。
離職票の有効期限
退職日から1年間(失業手当を貰いきるまで)
・・手当ての受給中でも1年を過ぎればストップされます。
6ヵ月後では、満額貰えないでしょうね。
次のアルバイト・パートで雇用保険に加入していれば
前職分を引き継ぐことが出来ます。
・・企業は原則的に雇用保険に加入義務がありますが、罰則はありません。
■貴方が失業手当を満額貰える条件は、次のパート、アルバイト先が雇用保険に加入することですね。
離職票はいつまで発行してもらうことができますか?
半年前に派遣で勤めていた会社を辞め、自己都合なので三ヶ月の制限期間を待つ事ができず、とりあえず三ヶ月程の短期バイトをすることにしました。退職してからバイトをした場合、もう失業保険はもらえないものだと思い、派遣会社には離職票を請求しませんでした。
ところが、そのバイト先の同僚の中に、同じように最近退職した方で、バイト開始前に失業保険の申請をしておいて、三ヶ月の短期バイトが終了した今、ちょうど給付を受けている、とういう方が何人かみえました。(ハローワークで、バイトは問題ないと言われたそうです)。バイト終了後なかなか仕事が決まらないため、今からでも申請しておこうかなと思ったのですが、離職票は今からでも発行してもらえるでしょうか?
また、今から申請して、特に問題になることはあるでしょうか?
半年前に派遣で勤めていた会社を辞め、自己都合なので三ヶ月の制限期間を待つ事ができず、とりあえず三ヶ月程の短期バイトをすることにしました。退職してからバイトをした場合、もう失業保険はもらえないものだと思い、派遣会社には離職票を請求しませんでした。
ところが、そのバイト先の同僚の中に、同じように最近退職した方で、バイト開始前に失業保険の申請をしておいて、三ヶ月の短期バイトが終了した今、ちょうど給付を受けている、とういう方が何人かみえました。(ハローワークで、バイトは問題ないと言われたそうです)。バイト終了後なかなか仕事が決まらないため、今からでも申請しておこうかなと思ったのですが、離職票は今からでも発行してもらえるでしょうか?
また、今から申請して、特に問題になることはあるでしょうか?
離職後一年は貰えるはずです
失業給付中のアルバイトは申請しないといけませんが失業給付申請中はアルバイトしても問題ないです
失業給付中のアルバイトは申請しないといけませんが失業給付申請中はアルバイトしても問題ないです
失業保険について
私は昨年8月に結婚しました。旦那の住まいは遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めて旦那のもとにきました。
すぐに仕事するつもりがなかなか仕事決まらず失業保険もらってました。 そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
これからは資格をとるつもりですが仕事も探していきます。
また失業保険はもらえるのでしょうか??
私は昨年8月に結婚しました。旦那の住まいは遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めて旦那のもとにきました。
すぐに仕事するつもりがなかなか仕事決まらず失業保険もらってました。 そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
これからは資格をとるつもりですが仕事も探していきます。
また失業保険はもらえるのでしょうか??
いつ退職しましたか?
それによってもらえるかどうかが左右してきますが・・・・・。
今回あなたの場合今年の2月に就職が決まり、7末で退職。ならば、失業保険にももらえる有効期間というのがあります。今回の就職では、失業保険のもらえる資格が発生してません。(合わずに退職ならば自己都合ですので1年勤務が必要)
ということは前職の退職日が関係してきます。前々職がたとえば10月末退職ならば11/1までとなりますので、残りの日数分(前々職に応じて)もらえますが、11/1を超えるともう日数が余っていようがもらえなくなります。
退職日から1年すぎていたら、もらえないと考えてください。
補足します。
5月末でしたら、もう期限がきれているので無理ですね。新しいところも自己都合ですよね?でしたら、無理ですが、前職を退社された7月末から1年以内に勤務(雇用保険加入の)すれば、たとえば10月から勤務して、4月末まで働いて退職すれば、前々職の5カ月半も足してくれるので、雇用保険のもらえる条件を満たすことになって新たにもらえる資格は発生しますよ。
余談ですが。
それによってもらえるかどうかが左右してきますが・・・・・。
今回あなたの場合今年の2月に就職が決まり、7末で退職。ならば、失業保険にももらえる有効期間というのがあります。今回の就職では、失業保険のもらえる資格が発生してません。(合わずに退職ならば自己都合ですので1年勤務が必要)
ということは前職の退職日が関係してきます。前々職がたとえば10月末退職ならば11/1までとなりますので、残りの日数分(前々職に応じて)もらえますが、11/1を超えるともう日数が余っていようがもらえなくなります。
退職日から1年すぎていたら、もらえないと考えてください。
補足します。
5月末でしたら、もう期限がきれているので無理ですね。新しいところも自己都合ですよね?でしたら、無理ですが、前職を退社された7月末から1年以内に勤務(雇用保険加入の)すれば、たとえば10月から勤務して、4月末まで働いて退職すれば、前々職の5カ月半も足してくれるので、雇用保険のもらえる条件を満たすことになって新たにもらえる資格は発生しますよ。
余談ですが。
関連する情報