妻の扶養について教えて下さい。今日、11日が、失業保険の最終認定日でした。今月分の失業保険が、下りた時点で、扶養家族に入れるのでしようか?
基本手当の支給対象期間の最終日の翌日付で被扶養者・第3号被保険者になれるはずです。
一応、受給終了の証明が求められるでしょうから、手続きができるのは支給されてからでしょうが。
失業給付と年金について教えてください。
今年3月に正社員で働いていた会社を退職しました。
その後、派遣で3ヶ月勤務した後、7月5日より日給制のアルバイトを始めました。
こちらは年内限定の仕事になるため、来年より失業給付の手続きをする予定です。

そこで質問なんですが、この場合の算定対象期間を教えてください!

1月(A社) 25万円
2月(A社) 25万円
3月(A社) 25万円
4月(A社) 未計算
5月(B社) 16万
6月(B社) 13万
7月(B社) 未計算
8月(C社) 9万 *勤務日数11日
9月(C社) 14万
10月(C社) 14万
11月(C社) 14万
12月(C社) 14万
1月(C社) 未計算

また、その算定対象期間の場合は失業保険給付中も年金も第3号被保険者になれますか?
次の仕事は、扶養範囲内での勤務を考えていますので、出来れば第3号被保険者の状態で失業給付を受けたいなと思っています。

よろしくお願いいたします。
失業給付の受給資格要件の一つは、離職前2年間に賃金支払いの基礎となる日が11日以上あり雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることです。

>失業保険給付中も年金も第3号被保険者になれますか?

失業給付を受けている期間は、健康保険の「被扶養者」および年金の「国民年金第3号被保険者」となることはできません。
失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。

出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?

今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?

今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・

>失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?

わかりません。

主様がいつ申請しに行ったかにもよりますし、また年齢・加入期間によっても支給日数が違いますので、回答できません。

>出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?

ハロワは現場裁量なのでなんとも言えませんが、ある程度おなかが大きくなると、「妊婦」であるため、「妊婦を雇い入れる企業はあまりないため、就職できない。」=要件をみたさない→受給延長を勧められる

のではないでしょうか。

というか、正直な話、今すぐは受給できませんが、受給延長しておいたほうがよいかと思います。

というのも、受給延長をすることにより、特定理由離職者という扱いになり、実際に求職活動を始めた際に給付制限なく待機期間の7日のみとなります。

また、延長手続きをせず、一般の離職者のままであった場合、受給日数を残したまま出産となった場合、受給期間は離職の翌日から1年ですので、受給期間を過ぎてしまう可能性があります。
となると、たとえば、90日のうち30日支給されのこり60日は出産後と思っていたら、1年を過ぎてしまい、受給できないという可能性もあります。

そうならないためにも受給延長手続きをお勧めいたします。

30日受給後延長した場合、残りの60日は延長手続き解除?後また受給できます。
延長は3年です。


>今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、

わからないでもないですが・・・・・。

とはいえ、失業給付は「失業したから支給される」ものではなく「働く意思がありかつ働くことができる状態にある方」が求職活動資金として支給されるものです。

また、上でも少し触れましたが、受給延長すれば「特定理由離職者」になります。
現在国保では「特定理由離職者」に対して保険料の軽減措置を行っています。
また、国民年金も申し出をすれば(世帯収入にもよりますが)減免措置を受けることができますよ。

>今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。


おそらく給付課は1人ではないと思うので、何度か足を運んでみれば、他の方にもあたるのではないでしょうか?
扶養控除の申告書について教えて下さい。

夫 会社員年収500万以内 私 現在 無職

(ちなみに今年1月~7月まで働いていて160万位。8月~12月まで失業保険を65万位頂いていました。)

夫が会社より①22年の配偶者特別控除申告書と②23年の扶養控除申告書を持ってきました。どのように書けばよいかまったくわかりません。
私は扶養にははいれないのですか?入れないとしたらいつからどのようにしたら入れるのでしょうか?また来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

初めての事でなにもかも分からなくて困ってます。教えて下さい。
1について
配偶者特別控除の欄は何も記入できません。
2について
来年の仕事について何も決まっていないなら、控除対象配偶者の欄に記入しておきます。
あるいは、記入せずに、来年の年末の状況に応じて、訂正することも可能です。

配偶者控除について
給与年収103万(所得38万円)以下が条件です。
配偶者特別控除について
給与年収103万円超え141万円(76万円)未満の場合に特別控除できます。
控除額は年収(所得)に応じて変動します。

>また来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

雇用手当が終了し、月収が通勤費込108333円以下なら、旦那さんの社会保険の被扶養になれるので、会社で手続きをしてもらいます。健康保険に入り、国民年金3号被保険者になりますが、旦那さんが払う保険料はそのままです。

今年の所得から国民健康保険料や年金保険料を控除できますので、来年初めに税務署で確定申告をすると所得税の還付があります。
源泉徴収票と国保料金額(領収書があれば)、国民年金控除証明書と印鑑と銀行口座が分るものが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN